やほー!ちさ (@chissa122) です☆
ママ友付き合いって正直めんどくさいと感じていないですか?
自分と話が合うとか仲が良いママ友との付き合いは楽しいけど、自分と合わなかったり、なんか常にグチを言ってたり、
「なーんかこの人とは合わないなーー」
てママ友との付き合いほどめんどくさいことはないですよね。
「子供同士は仲いいけど、どうもこのママ友とは合わん!!」てこともあるかと思います。私もありますし!
今回はそんな「ママ友付き合いがめんどくさい」と感じているあなたに、
「付き合いがめんどくさいママ友とのうまいかわし方、避け方」
をお伝えしようと思います。
ママ友付き合いのいやーーなストレスから解放されて楽しい幼稚園生活を送りましょ^^
さらっと読める目次
幼稚園のママ友付き合いがめんどくさい!どうしたらいいの?

まず私には幼稚園の年長(長女)と年少(次女)になる子供がいるのですが、
うわさとか、旦那さんの悪口とか、先生の悪口とか常に話しているママ友がいます。
いーつも何かしらしゃべってんの。
「あの先生だと子供がきちんと育たない」
「うちの旦那は全然ダメ!!なーーんにもやらないんだから!」
そういうグチって聞いてるだけでもなんかイヤじゃないですか?
聞いてるだけで気持ちが消耗するというか、時間のムダ。
その人たちには、とにかくこう言って会話をかわしてました。
・「へーー!そうなんだ」
・「そうなんだ、、、知らなかった」
・「あんまり考えてなかった」
・「先生忙しかったのかな」
もうこれしか言ってない気がする。そんでスッとその場を離れる。
「今日用事あるから行くねー」とか言って離れちゃえばオッケー!
聞いてるのはほんと時間のムダ。何も生まないし、何もメリットがない。
そもそもね、そういう人には近づかないほうがいいんだろうけど、何かのきっかけとか
話してる最中にそういういやーな会話に切り替わったとき、うまくかわしたり避けたりするのがいつもこれ。
そんで、
「あ、このママ友とはなんか合わないな」
って気づいたら、もうこれからは
挨拶のみ
こうやって避けます。
幼稚園のママ友ってなんでこんなめんどくさいの?

幼稚園でね、ある日子供がズボンを汚して、先生がそれをビニール袋に入れてくれたらしいんだけど、
持って帰ってきたら洗ってなかったってプンプン怒ってるクラスのママ友がいたんですよ。
それを同じクラスのママたち(こういう方たちはたいてい同じメンバーで話してる)で先生を非難し合ってるんですね。
「ズボン汚れたまんまでビニール入ってんだけど洗ってくれてもよくないー?」
「えーーそうなの!?ちょちょって洗うだけじゃん!なんでそれくらいやってくれないのかねー」
「あの先生そういうとこ気ぃ使えないよねーー」
え?そんなにボコボコにする?
いやいやーそのズボン一枚洗ってる間他の子供たちは誰が見るのよー。
ムリよおおお。
こういうママ友ってね、一対一で話すと別に害はなく普通なのに、
・非難する対象となる人物(例えば先生とか旦那さんとか)
・非難し合える仲間(ママ友)
この二つが組み合わさると、もうわっしょい。盛大なグチ祭りになっちゃうんですよね。
派手に盛り上がります。
以前こういう会話の中にいて、(最初は違う話をしてた)会話がどんどん「ある先生」の悪口になってきちゃって、
「へーーー」
「そうなんだー」
「先生忙しかったのかねー」
これだけでやり過ごしました。
幼稚園のママ友付き合いでトラブルはもっとめんどくさい・・

とはいう私も肝っ玉小っちゃいので、変に嫌われたりうわさの対象になるのはイヤ。
だってこわいもん!!
「私はあんな人たちとは付き合わない」って颯爽と避けるとかそんなかっこいいこと私には・・・できないw
米倉涼子じゃないんだから。
なので、そういうママ友たちとうまく付き合ってくのなら好かれようとはしなくていいけど、
挨拶だけしてればいいかなって。
この人たちはキケンだ・・・って変に避けたりすると返って非難の対象になる恐れがあるので、
とりあえず会ったら挨拶だけしとく。
これだけでオッケーです。
まとめ

いかがでしたか?
・「へーー!そうなんだ」
・「そうなんだ、、、知らなかった」
・「あんまり考えてなかった」
・「先生忙しかったのかな」
この4つでいやーーな会話をかわして、
挨拶だけしといて、その人には近づかない
こうして避けることで平和な幼稚園生活が送れます。
とはいえ、幼稚園のママ友がこんな人たちばっかりじゃ全然ないですからね!
あなたと同じ考えを持ってる人は必ず他にもいるので、そういう人たちと楽しく過ごして、
子供の幼稚園生活をよりよいものにしていけたらと思います。
お子さんもあなたも素敵な幼稚園生活が送れますように^^