やほー!ちさ (@chissa122) です☆
私のまわりにはお父さんが嫌われている家庭って結構多いんですよ。
あ、ちなみに幼稚園のお友達の家庭じゃなくて、私と同年代の家庭のことです。
だからだいたい40後半~50代、60代前半くらいのお父さんのこと。
奥さんからだけじゃなくて、子供(私と同年代くらい)からもあまり好かれていない。
はて、なんでこんなにもお父さんて嫌われてしまうんだろう?と疑問に思っていたんです。
奥さんのことを大切にしないとかそもそも会話しないとかいろいろあるかと思いますが、どうやら「時間」が大きく関係するようです。
お子さんと今後よりよい関係を作っていきたい「パパさん」「お父さん」には必見だと思いますので、ぜひ読み進めていただければと思います!
さらっと読める目次
子供と良い関係でいたいと願っているお父さんは多いはずなのに・・・

そもそも子供と悪い関係でいたい親なんていないですよね?
父親だって母親だって、自分の子供とはより良い関係でいたいと願っていることがほとんどだと思うんですが、なぜ子供と関係が良好じゃないお父さんが多いんでしょうか。
子供が幼少期の頃は「パパ大好きー!」とか「お父さん〇〇しようよー」とか子供のほうから歩みよっていくしスキンシップも取れるから、父親もそれに反応するかたちで遊んだり、会話したりして子供との関係は良好だったりしますよね。
でも子供がだんだん大きくなって子供のほうからスキンシップをしなくなったり歩み寄らなかったりすると、父親も何もしない状態だから会話も生まれないし、信頼関係も築けない。
これも子供がだんだん離れてしまう一種の原因ではと思いました。
一生のうち子供と一緒に過ごせる時間、母親は7年。父親は?

以前私の旦那さんが、急にクイズを出してきました。
旦那「ねえ、母親と父親が子供と一緒に過ごせる時間て何年だと思う?一生だよ?一生!」
私「うーーーん母親が13年くらいで、父親は7年とか?」
旦那「・・・衝撃だよ・・母親は7年で父親は3年だってさ・・・」
となんとも悲しいような寂しいような言い方で答えをだしてきました。
えええええ!!たった3年!!???
こちらの記事が年数について詳しく書いてくれています↓↓
もうね、まさにこの年数が答えだなと思ったんです。
なぜ父親を嫌う子供がいるのか。
それはたった3年しかない子供との時間を「嫌な時間として過ごしていたから」なんですよね。
「幸せな時間として過ごす」か「嫌な時間として過ごす」かの違い、あきらかですよね。
まずねたった3年しかないことに驚いたんですけど、その3年間を子供に自ら歩み寄って時間を過ごすか、笑って過ごすのか、はたまた子供からきてもらうことを待つだけ、反応するだけにするのか、むすっとして過ごすのか。
この時間で子供との関係がはっきり決まってしまいそうですね。
不器用なことを言い訳にしてはいけないと思う

不器用なお父さんて多くないですか?子供にどう接したらいいか分からない、どう遊んだらいいか分からない、どう声かけたらいいか分からない・・・
こういうお父さんいますよね。でもね私、不器用なことは全然悪いことじゃないと思うんです。
良くないのは「自分は不器用だから、接し方がわからない」って自分に言い訳して何もしないパターン。
私の父親がそうで記憶にあるのが、ある日遊園地に家族で行くって前日まで言っていたのに、当日になって父親だけパチンコに行くことになって残念な思いをしたとか。多分一緒に遊ぶのが面倒だったんだと思います。
怒るとすぐにバシッと叩くとか。不器用を言い訳にして、きちんと子供に教えることをしないとかね。
遊び方が分からないとは言っても一緒に過ごすってだけでも子供は楽しいのに。
友人も子供の頃にお父さんと一緒に遊んだ記憶がないって言ってて、休みの日はパチンコに行ったり(パチンコ多いな!!)して家族の思い出なんてないって言ってました。
子供に嫌われたくないなら父親は自分から歩み寄る努力をしなければならない

たとえ不器用だとしても、子供への接し方が分からないにしても、それでも子供に自ら歩み寄る努力をしないと子供との信頼関係なんて築けるはずがないんですよね。
たった3年しかないのですから。
その姿勢だけはあきらめないでほしいですよね!!
子供だって父親と良い関係でいたい

今まで父親だけの話になってしまいましたが、子供だって父親との関係が良好なほうがいいに決まってるんですよね。
いろんな家庭での事情があるので一概には言えないのですが、子供だってお父さんと楽しく過ごしたいですもん。
大人になってから信頼関係をいざ築こうと思ってもなかなかできないのが現実問題。
何か大切な話などでいざ顔を合わせる機会があっても、なんとなくギクシャクしちゃったり、言わなくていいことも言ってしまったり・・・
だから子供の頃から信頼関係を築いていけるように貴重な時間を大切に過ごさなきゃなと思いました。
これは父親だけでなく母親もそうだと思ってます。(自戒も込めて)
おわりに「一緒にいる時間を思いっきり楽しもう!!」

もしあなたが不器用でもどう接したらいいか分からなくても大丈夫です!
子供に歩み寄ろうとする姿って子供は必ず感じてくれるし、なにより嬉しいです!
私が中学生の時父が突然、「お父さん今まで勉強しろ勉強しろとしか言ってなかったけど、言うだけじゃダメだよなーそういう環境作ってあげてないもんな」と言い始めたときはただ驚いたんですけど、自分の過ちを子供に本音として話してくれたのがすっごく嬉しかったんです。
プライドが高い父でしたから、こんなことを言うなんてビックリしましたし、父が自分の弱いところをさらけ出して私に歩み寄ってくれたのが衝撃でした。
そしてこんなことを何年もたった今でも覚えてるんですよ。
子供ってやはりこういうところは、きちんと見てますよね。
子供と一緒にいる時間、父親は3年しかないそうです。
貴重な時間を、どうか楽しい素敵な時間として過ごしてくださいね^^
きっと大人になってからも良い信頼関係でいられると思います☆