やほー!ちさ (@chissa122) です☆
「ああ、あたし、またイライラしてる・・・」
あなたもこんなふうに思うことってないですか?
気づいたら毎日毎日怒ってばかり。

子供の頃、親から理不尽に怒られたりしてモヤモヤした記憶は誰にでもあるかと思います。
だから自分が親になったら、
・子供には絶対に理不尽に怒ったりなんかしない!
・どれだけイライラしても優しく接してあげるんだ!
・子供の心にいつも寄り添い続けるんだ!
と思っていた独身時代。
だけどいざ自分が親になってみると、まー怒る怒るwww
すっごいつまんないことですーぐイライラする。止まらない。
怒りの沸点ひじき並みよ。
本当は怒りたくなんてないのに!イライラしたくないのに!そんな怒ることじゃないのにいいいぃぃぃ!!
このままでは自分が子供の頃に感じていた嫌な思いを、自分の子にもしてしまう!!
これはやばい!!!

これを機に子供のイライラに徹底的に向き合ってみたんですが、じっくり考えてみたらとても簡単に対処できる
ことが分かりました。
そしたらものすっごく快適に☆
今までは小さなことでイライラしていたことがカンタンに許せるようになったし、
なにより「イライラと上手に付き合う」ということができるようになりました。
この記事では子供とのイライラを完璧になくす方法はのせていません。
私自身も子供にイライラしてしまうことは未だにあります。
なかなか完璧にイライラをなくせないのは残念なことではありますが、今回の記事ではそんな子供へのイライラに「上手に向き合う、対処する」方法を記してあります。
あらかじめご了承くださいませ。
今回はそんな子供とのイライラに「上手に対処する方法」をお伝えしようと思います!
子供にイライラしてしまう根本的理由をカンタンに分析してみた

・怒らない環境づくりをする
・できないことはすっぱりと捨てる
・自分の時間を作る
後ほど詳しくお話ししますが、この3つが自分がイライラしなくなるポイントだと分かりました。
これらをベースに、
・イライラの根本の原因はなんなのか?
・どうしたらイライラがなくせるか?
・イライラを抑えるにはどうしたらいいか?
・どうしたら子供と楽しく過ごせるようになるか?
を紐解いてみようと思います。
子供にイライラせずに過ごすにはどうしたら?私のルール

子供にイライラしない環境づくりをする
【子供のおもちゃ片付け】子供が自ら片付ける習慣作りや収納法 という記事でも書きましたが、おもちゃを片付けやすい環境を作ったり、収納を見直してみたり、片付けは一日一回にしてみたりして、まずはイライラしない環境を作りました。
イライラしない環境を事前に作ることで、ママも子供も楽しく過ごすことができます。
あとね我が家の場合、「自分の時間が欲しい!」子育て専業主婦の自由時間の作り方でも書いたんだけど、夕飯を朝方に作ることですっごいイライラが減りました。
昼間は長男とたっぷり遊ぶし、娘二人が幼稚園からかえってきたあと必ず公園で友達と遊ぶのね。
だから夕方に夕飯を作ろうもんなら、
娘「ママーーお腹すいたーーー」
長男「うぎゃーーっふえぇぇぇんん!!!」(抱っこしろーーー!!!)
の祭りよ。わっしょいなの。

だから朝にぶわーーーっと作っちゃいます。
朝6時半くらいのまだ子供たちが寝てる時間や、起きてきたとしても娘たちはぼんやりしてるし、長男も遊び相手がいるから(娘たちやパパもまだいる時間なので)キッチンまでこないし快適☆
こんなふうに忙しいものを先にやっちゃうのも手です!
できないことはすっぱりと捨てる

家事だったり、掃除だったり、やりたいことができなかったり、「何かしなければいけない」というプレッシャーを自分にかけてたり心に余裕がないときにイライラすることが多かったです。
なので、
でも書きましたが、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃというのはやめて、
「何が今、一番大切か」
「何を捨てることができるか」
というのを念頭に置いて生活してみました。
すると大抵のものが「特別やらなくていいもの」だということに気付いたので、結果やることが減って心に余裕ができてイライラすることが少なくなりました。
子供にイライラしないため「自分の時間」を作った!
「自分の時間」て取れてます?
私は自分の時間がないとまー死にますねw。
一人大好き!!一人でランチ、一人でおでかけ、一人で読書、とにかく自分一人の時間が欲しい!!
だけど子供がいるとなかなか「自分だけの時間」とか「一人の時間」てとりづらいですよね。
以前は夫が休みのときに「一人の時間が欲しいいいぃぃぃ!!!」と、ダダをこねて外出させてもらってましたが、いやーーー
もめるもめるwww
夫に子供見ててもらう問題はまずもめるねw
だからね、早起きして自分の時間作りました。
たまーに週末に夫の実家に子供たち預けて出かけることもあったけど、今一番下の長男が母乳育児だから離れられなくて・・・
だから朝しか自分の時間が取れないんだけど、
めっちゃ快適!!!

誰にも邪魔されないし、本当に自分のためだけに使えるし☆
なので朝の自由時間は気も使わないしやはり快適^^☆☆
普段は子供のこと優先だから、自分を優先できる時間が少しでもあると全然違いますね。
自分の心に余裕ができるから、子供にも優しくできます。
子供にイライラしてしまう、止まらないのはなぜ?

子供にイライラするのが習慣になってしまっている
実際自分が親になると、「怒らない」ってことのほうが難しくて、気が付いたら怒ってばかりいました。
あれ、おかしい!なんでこんなにイライラしてばかりなんだろう・・・
そんなに怒るほどのことでもなかったのにイライラしてばかり。
テーブルの上にあるコップも触られたくないんだったら、最初から触られないようにもっと高いところに置けばよかったのに、、、
自分が悪いんじゃん!!!てあとから後悔したり・・・
多分ね、「イライラスイッチ」が入りやすくなってるんだと思います。
イライラするのが習慣になっちゃってるんですね。
「ここまではできるだろう」という期待値を上げすぎていた

少しずつ大きくなっていくわが子。
赤ちゃんの頃から比べると、できることがたくさん増えてきました。
ある日気づいたんですけど、子供ができるようになったことに対して、
「一回できたこと」は、「もう完璧にできるもの」という思考を持ってたりしません?w
例えばズボンを一回でも履けたら、もうそれは「完璧にできるもの」。
だからたまーーにグズグズして
「ズボンはぁぁけぇぇなぁぁいぃぃぃぃ!!」
なーんて言った日にゃ、
「もう履けるでしょ!!自分で履きなさいっっ!!」
って言っちゃう。
そうなんだよー、自分でできることは自分でしてほしいんだよーー
だって私たちやることまだまだたくさんあるんだもーーん!!

でも子供は「たまたま」そのとき出来ただけで、本当はまだママにやってほしいんだよねー。
やってもらうことで「ママがみててくれてる」って安心もするみたいだし。
だからここはもう少し「できないもの」という視点で見てあげることにしました。できないときはやってあげるようにしました。(しかし余裕がないときもあるぅぅぅ)
子供にイライラすると自分にどんな影響がある?

自分の中にイライラをとどめておくことが苦しいので、
ああ自分は少しストレスが溜まっているだけなんだ
よし気晴らししよう!!
と最初は考えていたんです。
私のストレス解消法といえば、好きな場所で本を読むとか、服を見るとかなんですけど、おでかけしてる間はいいんですよね。
しかし家に帰ったらまた元どおり子供にイライラしてる!!!
なんてこった。

こんなにストレス解消してるはずなのに、
・また怒るなんてほんとダメな母親だわー
・とにかく自分には我慢が足りないんだ!!
・他のお母さんたちはきっと上手にやってるんだ・・・
って思い込んでますます自滅していきました。
やっぱね、イライラはごまかそうとしてもだめですね。気晴らしは大事だけど。
ごまかそうとすればするほど、ますますイライラを深めていくだけでした。
だから一度
「なぜイライラするのか」
「イライラをなくすにはどうしたらいいか」
って向き合うことは大事なんですね。
イライラすると子供にどんな影響がある?

私の父は私が子供の頃、常にイライラしているような人でした。
今は父も歳をとってまるくなったし、大人になった私に怒るということは一切なくなったけど、子供のときは理不尽にも感情的にも怒られることがよくあって、怒られるということがとにかく怖いと思っていました。
恐怖で萎縮した私は、とにかく「怒られないように」気を付けていました。
・怒られないように行動する
・目を見て機嫌をはかる
・今現在怒っているかを常に気にする
・怒られるようなことは隠す(例えばお皿を割ってしまったがきれいに片付けて、なかったことにする)
・ということでずるさを覚える
って感じ。
もう子供のときはとにかく父が怖くて怖くて。
萎縮(いしゅく)しまくってました。
記憶にあるのが5歳のときで、「あみだくじ」を教わってるとき。
下に進むにつれて横の道にぶつかったら、曲がらないといけないじゃないですか。
その意味というか概念がよくわかってなくて、こっち?こっち?と答えがわからなくて聞いてばかりいたら、
「だーかーらこっち!!!なんでこんなのもわからないんだ!!!!!」
って怒られたんですよ。しかもそのときの顔もなぜか覚えてるんですよねー。

それからですかね。人の顔色を気にしながら生きるようになったの。
あまり親の前で挑戦もしなくなった。やってみてできなくて怒られるのが怖かったから。
分からないと怒られるから、分かったふりしてそのままにすることも多くなりました。
この癖が今でも残ってる部分があって、意識して気を付けています。
少し大きくなってからは、分からないことが「カッコ悪い」という気持ちもでてきて、隠すようにもなってしまいました。
だから子供にイライラしてばかりだと、子供には悪影響でしかないんです。
こんな方法も!アンガーマネジメントの「タイムアウト法」
私はアンガーマネジメントの「タイムアウト」という手法をとっています。
「タイムアウト」をざっくり説明すると、その場からしばらく離れることです。
「タイムアウト」を誤解してはいけないのが、何も言わず黙ってその場から離れることや、怒ったり叱ったりしてその場から離れることです。
私の場合は「ごめんママちょっとトイレ」と言ってトイレにこもります。
このとき「開けてええぇぇぇ!!」と追いかけてくるときもありますが、開けません。
怒りにまかせてイライラを吐き出すよりマシかなって思ってるので。
あとはもう我が家は必殺「ゼリー」ですw
冷蔵庫にスティックゼリーを常にしのばせておいて、ぎゃーぎゃー状態のときには必殺ゼリーです。
ゼリーを見た瞬間にその場のイライラがウソのようにふわっとなくなるのは「ゼリー」恐るべしですw
ただし、用法要領を守って正しくお使いください。
ここで「ゼリー」乱用すると効かなくなる恐れがあります。。。
その辺は責任は取れません。
ごめんよ!!!www
「子供にイライラして止まらないとき」のまとめ

いかがでしたか?
ポイントとしては、
・怒らない環境づくりをする
・できないことはすっぱりと捨てる
・自分の時間を作る
この3つが大切でした。
もうね、子育て主婦全員に「お疲れ様ですっっ!!」て敬礼したい!!
イライラしながらも我々は本当に頑張ってるよね!!
道行く主婦、すれ違う主婦、車を運転してる主婦、もうね私は主婦のみんなを「戦友」だと本気で思ってます!!

どうかイライラをなくす方法をどれか一つでも試してみて、可愛いわが子と笑顔で過ごせるように心から念を送っときます!!ぶいーーん!!!!!
あなたにぴったりのイライラをなくすヒントがどうか見つかりますように・・・!!!