やほー!ちさ (@chissa122) です☆
今回は私が子供の頃に思ったことを記事にしています。
それは私が小学3年生くらいのとき、「習字」と「そろばん」の2つの習い事をしていて、
さぼって行かないで親にバレて怒られた経験があります。
そんで親にめちゃくちゃ叱られて、「どうするの!!?習い事やめるの!?」と聞かれたときにね、習い事を本当は「やめたい」のに、「やめたくない」って言ったんです。
子供ってこんなふうに思ってたんだ・・・と1つの参考にしていただければと思います<m(__)m>
さらっと読める目次
みんながやってるからという理由で習い事をしていた子供時代

あなたのお子さんは習い事は楽しく行ってますか?
英語が好き、数字に強くなりたいからそろばん、字を綺麗に書くために習字・・
いろんな理由で習い事をしているかと思います。
そんな私はというと、子供の頃小学3年生くらいのときに「習字」と「そろばん」に通っていました。
親が私のためを思って通わせてくれました。
習字はもちろん字を綺麗に書くため。
そろばんは算数が大の苦手だったので数字に強くなるために通わせてくれました。
いちお親は私に聞くんですけどね、「習字やる?」「そろばんやる?」って。
あなたのお子さんはきっとこんな考えはないと思いますが、私が子供のときってただ「みんながやってるから楽しそう」
っていう理由で通いはじめたんですよね。
「うんやるやるーー!!(楽しそうーー)」て。
本当は習い事をやめたかった

学校が終わった後、友達と何か一緒にするっていうのが楽しそうだったから。ほんとそんだけの理由でした。
今思えば両親ごめんね、、お金、、、て思ってます。。。
でもそんな動機なんで、通い始めるとまあーーつまんない。
習字では自分なりに一生懸命書いたのに、赤い(今思えばオレンジ色)墨汁で直されまくって、何度も何度も同じ字を筆で書く。
そろばんなんて算数大嫌いなのに、学校が終わってなんでまた数字見ないといかんのじゃつまんないーーー!!
ってそろばんを反対にしてスケボー♪って遊んだらめちゃくちゃ怒られたしとにかく習い事がつまんなかった。
だからサボってたんですよ。
今思えばなんてとんでもない子供だと自分でも思うんですけど、本当につまんなくてめんどくさくてサボってました。
もちろんバレますよね。親に。
先生から連絡が来るんですよね。怒られるの分かってるんだろうけど、なぜか行かなかった私。
で、夜に両親からそろって呼ばれると「あ、(行かなかったの)ばれたな」って思うわけですよ。
まず怒られて、そのあと「どうするんだ、習字もそろばんもやめるのか!??」
って言われて私の回答が、「やめない」なんですよね。
今思えばねここで「やめる」「やめたい」って言えばめんどくさい、つまらない習い事から解放されるんですよ。
でも私「やめない」「やめたくない」「頑張って行く」って言ったんです。
習い事をやめることで親に怒られたくないという子供心

このときの気持ちを今でも覚えてるんですけど、ただ単にね親に怒られたくなかったんです。
もしこの怒られてる状態で私が「やめたい」って言ったらどうなるか。
「なんでやめたいんだ?」って言われて「めんどくさい」「つまんない」って言ったらまたさらに怒られるじゃないですか。
そこで「行きたくないから」って言われたら「なんで行きたくないんだ?」ってまたさらにさらに問い詰められて怒られる
じゃないですか。
今自分が親になるとそこまでして通わせる必要はあるのかとも思うけど、子供の心は分からなかっただろうなあ。
私の父が怒ると怖い人だったんで、とにかく怒らせたくないってことにそのときは必死になるんで、
「頑張って行く」って言うんですよ。
そうすると、親も「じゃあ頑張って行きなさいよ」って話が終わるじゃないですか。
私はとにかく怒られないようにしたいという気持ちが大きかったので、その場を早く終わらせたくて、
「やめない」「やめたくない」「頑張って行く」って言ったんですね。
習い事をやめることで親にガッカリしてほしくない

あとね、自分の親にはガッカリしてほしくないんですよ。
もし「やめたい」って言ったら、親にこう言われるかもしれないって思ってました。
「なんだ、続けないのか?」
「ほんとお前は昔から頑張りが足りないな」
「だめだな」
って。
いやいや実際には言われてないんですよ!あくまで私の妄想でしかないんですけど、もしかしたら
こう言われるんじゃないかってビクビクしてました。
親には自分ができないことでガッカリしてほしくないんですよ。
親を悲しませたくないって思ってたんです。
【子供が習い事を「やめたい」「やめたくない」の本当の気持ち】おわりに

いかがでしたか?
自分の子供がこれからいろいろな習い事をするかと思うけど、常に子供の心に寄り添っていきたいと思いました。
怒っちゃうことはまだまだあるけど、自分のこのときの思いを教訓にしていきたいです。
もし子供が何かを「やめたい」「嫌だな」という思いをしていたら見つけてあげられるようにしたい。
もしそんな雰囲気を出していたら、怒って本当の気持ちを抑えるようなことをしないように気を付けていきたいです。
私のような気持ちを少なからず持っているかもしれないって1つの参考にしていただければと思います。