やほー!ちさ (@chissa122) です☆
私には長女(6)、次女(3)、長男(8ヶ月)と三人の子がいるんですけどね、長男が1か月半のときに子育て支援センターデビューしたんです。
いやーこれは早すぎなんですけどね(笑)、聞いてると結構みんな子供が大きくなってから行きはじめる方多いんですよ。
5か月とか遅めだと一歳になってからとか。
でもねもっと早くから行ってもいいんじゃない?って個人的には思うんです!
子育て支援センターってママにとっても子供にとっても良いことありまくりなんですよ。
わたしなんてほぼ毎日通ってますもん(笑)
さらっと読める目次
子育て支援センターにいつから通うようになったのか?

1人目のときは生後6か月くらいたってから、ほぼ毎日子育て支援センターに通うようになりました。
子どもが寝返りしたりハイハイしたり、自分で自分の動きたいように動けるようになった頃、子どもの世界に対する興味ってものすごく大きくなりますね!
とにかくいろんなもの口に入れるし触るし、「あああああ!!!だめだめ!!」って言ってばかりW
触りたいものを目に入れた途端、まばたきもせずにじーーーっと見て手をのばしませんか?
「ちょうだいちょうだいちょうだい」ってめちゃくちゃ訴えてきませんか?(笑)
この子どもの世界をもっともっと広げてくれるのが「子育て支援センター」なんですよ。
家にあるおもちゃは大抵飽きてしまって、以前までは大好きだったものもすぐにポイッ。

家の中でずーっと遊ぶのは飽きてきてしまったんです。(私も含め)
でも子育て支援センターにはおもちゃがたくさんあるし、いろんな人もいる!!
我が子は家にいると私にべーーったりなのに、子育て支援センターに行くとたくさんのおもちゃに興味しんしんになるんです!
これって子どもの脳にいいんじゃないか?と思ったし、なによりものすごく楽しそうで^^
だからほぼ毎日子育て支援センターに出かけています。
子育て支援センターに通うことでの子供へのメリット

先ほども話しましたが、とにかく楽しそうなんです^^ 見ているといろいろな発見があるんですよ。
自分の家にあるおもちゃだとパターン化してしまうのですが、支援センターっておもちゃがめちゃくちゃあるじゃないですか!
しかも年齢幅が広くあるから「えっこれもう遊べるの?」とか、「こんなおもちゃが好きなんだ!今度買ってあげようかな」なんて発見もあったりします!
それからおもちゃだけじゃなく、いろいろな人を見ることによって良い刺激になります。
同じ赤ちゃんを見たり少し大きいお兄さんお姉さんを見たり、他のママさんを見たり!
子どもにとって素敵な刺激がたくさんあるんです^^
子育て支援センターに通うことでのママへのメリット

ママにとってもいいんですよ☆
まずね、コレですよ。「子供と二人きりじゃない」
子どもとずーーっと一緒ってね、病む。
三人育ててるから慣れっこになるんじゃないかなんておごりまくってました。ハイすみません。全然ダメでした。
大人としゃべりたいいいぃぃぃ!!!ってなりました。

とはいえ、支援センターに行って友達作れ!ってことじゃないですよー☆
子供と二人きりの空間から抜け出すだけでもんのすごく気持ちが解放されます!
ある程度通うようになるとママ同士が顔見知りになってくるので、自然と会話がうまれたりします。
「今いくつですか?」とか「うちの子とおんなじくらいかな?」とか^^
子供につきっきりなので長くは話せなかったりしますが、何度か話すうちに仲良くなることもあります。
少しずつ自分の子供の様子を話し合って情報を得たり、子育ての孤独感から抜け出すことができるようになります。
子育て支援センターに通うようになるとママも心が解放されて、良い息抜きになります^^
「子育て支援センターはいつからでもいいよ☆」おわりに

子育て支援センターに通うことで、子どもにとってもママにとっても良いことずくしなのがお分かりいただけたかと思います^^
なんとなく行きづらいな、もう少し大きくなってからがいいかな・・と考えるより、思い切って出かけちゃったほうが案外楽しめるかもしれません。
ママ友グループでワイワイしゃべれるほど、子供はママをほったらかしにはしてくれません(笑)
「ママ~これやってーー」と呼ばれたり、他の子のおもちゃを取ったりしちゃうので、基本子供につきっきりです(笑)
それでもその短いスキマ時間でママ同士が情報交換したり、たわいもない話ができるのがとてもいい息抜きになります。
ぜひ明日からにでも、子育て支援センターに出かけてみてくださいねー^^