やほー!ちさ (@chissa122) です☆
ベビーベッドってそもそも本っ当に必要なのか!?
買わなきゃいけないものなのか??
私もはじめ、一人目を出産するときこう思いました。
だってベビーベッドってそこそこ高いし、場所とるし、配置考えたりいろいろ考えることが多いじゃないですか。
とはいえ病院でもらった出産準備表にはベビーベッドは必要ですなんて書いてあるし、あまり深く考えず買った身なんですが、ベビーベッド、正直買って良かったです!!
私には三人の子供がいるのですが、全員ベビーベッドにお世話になりました。
今回の記事は私の経験から、ベビー布団だけじゃなくベビーベッドまで買ってよかった⑦のことをお伝えしていこうと思います。
あっそうだ、先に言わせてください!!赤ちゃんが産まれるんですね?おめでとうございますー^^☆☆
この記事が出産準備でベビーベッドを買おうか買わまいか悩んでいるあなたに、お役に立てればと思います^^
さらっと読める目次
ベビーベッドは本当に必要?ベビー布団だけじゃダメなの?

はっきり言って全然ダメじゃないです!一人目のときはね、ベビーベッド3週間しか使いませんでした。
実家にいたとき、掃除をするとき、別室で寝かしたいときなどです。
実家にだいたい3週間くらいいたんですけど、自分の家(アパート)に帰るときに一旦ベビーベッドを解体したんです。
そんでアパート帰ってまた組み立てるのが面倒でwそのまま使わないでいたんですが、なんの問題も無かったです。
帰ってそのまま物置にしまっちゃってました。

一人目のときは、日中はベビー布団を主に使っていました。
そのほうが自分がリビングに座って長女と遊んでいられたし、添い乳しやすいし、自分も一緒にお昼寝できたりして布団のほうがメリットが多かったからです。
「あらーベビーベッド買ってもったいなかったかしら・・・」なんて思っていたのですが、二人目以降からベビーベッドは必要不可欠でした。
二人目以降は、一人目の時の生活と全っ然違ったんです。
我が家はこんなカンジの年齢差なんですけど、(2018年8月)

上の子が下の子を踏みそうで怖い!!!子供と同年代のお友達が呼べない!!!
やはりそういう意味でもベビーベッドは大活躍でした。
ベビーベッドを買って良かった⑦のこと

ここからはベビーベッドを買って良かったことをさらっと紹介していきますね!
①ベッドが狭いときに追加できる

一人目の出産直後のときは自分の実家に帰っていたのですが、実家が戸建てでして一階がリビングで二階に寝室があるんですね。
で、二階に自分が中学生の頃から使っていたベッドがあって(まだあったのか!と驚きました(笑)今は母が使っている)、そこに自分が寝ることになったんですけど、シングルサイズなので狭かったんです。
これに赤ちゃんも一緒に寝るのは狭いので、ベビーベッドを横につけて(高さがたまたま同じくらいだった!)一緒に寝ていました。
このように一つのベッドが狭いときにはベビーベッドがあると便利かもしれません。
②掃除のときにほこりが心配なのでベビーベッドに一時寝かせていた

掃除をするとき赤ちゃんをリビングのベビー布団に寝かせているとほこりを吸ってしまうんじゃないかと心配でした。
なので一時期的ですがベビーベッドで寝かせていました。
避難場所として使用するのも手かもしれません。
③腰が痛いとき

私は出産後特に腰を痛めたわけではないのですが、腰を痛めている方にはベビーベッドが便利かもしれません。
実家の母はベビーベッドのほうが腰に負担がなくて良さそうでした。
赤ちゃんてね、最初はすんごい軽くて小っちゃくて「うっははーかるーーい♪これならずっと抱っこしてられるわーー」って思うんですけどね、
なめてた。
ちょーなめてたよ。ずっと抱っこはなかなかしんどいのよー。

赤ちゃんてだいたい3000グラム、3キロ前後なんだけど重さじゃなくてね、新生児って首がすわってないしほやほやだから支える手や腕に負荷がかかるみたいで、普段使わない筋肉使うのか腕全体がすっごくしんどくなるの!
それで腰にも負担がくる!!それを抱っこしたり降ろしたりは結構大変。
なのでもともと腰が悪い方にはベビーベッドをおすすめします。
④二人目、三人目のときは上の子が踏まないようにベビーベッドを使用する

上の子との年齢差が7、8こくらいならギリギリ気を付けてくれるかな・・大丈夫かなってとこですが、2、3歳差なんてもう全然赤ちゃんのことなんて見てないですね(笑)
「ちょ!!踏む踏む!!!」って何回言ったことかw
ベビーベッドに守ってもらう感覚です(笑)
⑤子供のお友達も気兼ねなく呼べる

これは上の子に踏まれないというのと一緒ではあるんですが、ベビーベッドがなかったらきっと子供のお友達を呼べませんでした(笑)
そのお友達のママも「赤ちゃんいるから気を付けてね!!」って気を使うし、やはりベビーベッドは安心ですね。
⑥少し目を離すときに安心

トイレに行くとき、洗濯物を干すときなどにベビーベッドがあると安心でした。
5か月くらいかな、後ばい(仰向けの状態で足だけ動かしてズリズリと進んでしまうこと)をするようになって、頭がお布団から落ちてギャーギャー泣くことがありました。
ベビーベッドだとその心配がありません。ただ柵に頭をゴンゴンぶつけるので何か柔らかいものをベッドの頭側につけるといいかもしれません。
この「頭がお布団から落ちる」ってのは長女のときもあったんですけど、長女のときは自分の用を後回しにできたのですぐに助けに行けたんですけど、次女のときは長女のトイレトレーニングとか長女と何かをしている最中だったりして、すぐに助けに行けない場合があるんです。
なのでベビーベッドのほうが安心でした。
⑦別室に寝かせるときに役立った!

長女の友達が我が家に遊びにきたとき、まーにぎやかになるのですよ(笑)
そうするとね、赤ちゃんがまったく寝れなくて。そのとき別室などにベビーベッド置いてそこで寝かせると静かに寝てくれました。
寝室には自分と長女が寝るクイーンサイズのベッドがあるんですが、それだとベッドから落ちちゃうんですよ。
後ばいなら頭ゴンゴン打つだけなんですけど、問題は少し動くようになってから。
赤ちゃんてね、泣いて起きるときと、機嫌が良くて泣かないで起きるときと両方あって、目覚めよく静かに起きてハイハイなんかしちゃうようになったら・・・ベッドから落ちます。
そういう意味でも柵のあるベビーベッドは安心です。
我が家の場合、赤ちゃんが動き出す時期と「あー」「うー」としゃべりだす時期と同じくらいだったので、起きたときに「あーーーっ」て声を出して起きたよーと知らせてくれました(笑)
寝室のドアを開けて私のかおを見た瞬間、めっちゃくちゃ笑顔で迎えてくれるのが可愛いです^^
ベビーベッドはもしかしたら二人目以降からでもいいかも?

そうしたら一人目のときはベビーベッドいらないんじゃないか?と思いますよね。
そんなときにはベビーベッドのレンタルがおすすめです!↓↓
![]() ★往復送料無料★国産木製ベビーベット ハイタイプベッド ヤマサキ らくらくダブルドアー(ツーオープン 収納棚付) ホワイト【1ヶ月レンタル】キャスター付き ベビーベッドレンタル ベビー用品 赤ちゃん用品05P05Nov16
|
ベッドのサイズも小さめから大きめといろいろ種類があるので、置く場所のスペースを考えて選ぶことができます。
使わなくなったらすぐに返品すればいいし、収納場所も確保しなくていいから便利ですね☆
まとめ「ベビーベッドの必要性はそれぞれ!」

結局それぞれなんかーい!と思われたかと思いますが、まあでもそうなんですよ(笑)
赤ちゃんが生まれてからの生活は本当に各家庭それぞれで、私自身も生活してみて「あっなんだー必要なんじゃん!」て気づいたことはたくさんありました☆
もしまだまだ悩むなーって方はレンタルでもいいかもしれません。そのほうが後悔しなくて済むかもですしね☆
![]() ★往復送料無料★国産木製ベビーベット ハイタイプベッド ヤマサキ らくらくダブルドアー(ツーオープン 収納棚付) ホワイト【1ヶ月レンタル】キャスター付き ベビーベッドレンタル ベビー用品 赤ちゃん用品05P05Nov16
|