やほー!ちさ (@chissa122) です☆
私は三人目を妊娠中、5か月目の検診の時に性別が判明しました。
先生が、「性別とかって聞きたいですか?」と聞いてきたので迷わず「はい!」と答えると、
先生「今までは女の子?男の子?」
私「女、女と二人います」
先生「じゃあ、今までついてなかったものがついてますねー」
と言われ、男の子だと分かりました!
喜ぶことよりまず私は、こんな妙なことを思ったのです。
「あ、私も姑というものを経験するんだ・・・」
まず始めに浮かんだのがこれです(笑)息子よ、なんかごめんよ!!www
今回の記事ではそんな「あ、私も姑を経験するんだ」という思いからお姑さんに対する私なりの考え、思いを
語っていこうかと思います。
結婚してお姑さんとの関係が長い女性なら「うんうん」とうなずける部分もあるだろうし、
結婚したばかりの女性なら「なるほどーーそういうこともあるのね!」と少しでも参考になれば幸いです^^
さらっと読める目次
「あ、私も姑を経験するんだ」姑問題になるのかな・・

私自身は、姑である夫のお母さんとはとても仲良くしています。
連絡はラインで気軽に話して、子供たちと遊んでもらったり、見ててもらったり。
妊娠期間中もごはんをもたせてくれたりととても助かっており、信頼しています。
でもなぜか、この「あ、私も姑を経験するんだ」の思いにはなにかネガティブな要素が含まれていることに
気付かずにはいられなかった。
私自身がお姑さんというものになったときに、今の自分のように息子のお嫁さんと
仲良くできるだろうかと少々不安になったからです。
だって・・・ね?w
いーーーろんな人がいるし、なんなら自分みたいなお嫁さんだったら・・なんか・・・
いやじゃない?w
我ながら自分みたいなお嫁さん、大変そう!!!www
世の中の姑問題が嫌なものというイメージであふれかえっている

ネットやニュース、ママ友などに聞いてもいろーーーんな姑問題ってありますよね。
うちはまだマシかなーとか、うわーこの関係ひどいなーと思ったり。
テレビで「嫁、姑特集」なんかやっちゃうと、たいていはいやーな感じのパターンで
おもしろおかしく放送されてる。
やはり姑ってなるとなんだかネガティブな感じがただよっていて、自分は運がいいことに良い関係でいるけど、
はたして自分は将来、息子のお嫁さんと良い関係でいられるのかなってちょっと思ってしまっているのです(笑)
早いかね?
姑とは微妙な距離である家族

自分の直系の父、母、兄弟ですら関係が複雑って人が世の中には結構いたりして、
実は家族って「うまくやる」ってのは難しく、繊細なもの。
それを結婚した夫の母というなんとも微妙な距離の存在で、だからこそ難しい。
自分の直系の母ならはっきり言えることを言えなかったり遠慮したり、もう神経使うんですよね^^;
しかもね、子供を産んで「孫」っていう存在ができると、もっと関係が密になってくるんですよ。
姑との関係性って結局は「運」とか「相性」なんじゃないか

そもそも嫁、姑関係なく人間関係って「運」とか「相性」なんじゃないかと。
仕事でもそうですけど上司や同期、パートナーとの関係。
世界の人口約37億人いるうちのたまたま出会い、関わることになった人との関係。
姑問題にモヤモヤを抱えまくっていたのがウソのように無くなった私の解決法
という記事でも書いたんですけど、合わないなら合わないで無理して仲良くする必要はないと思うんです。
だからもし、お姑さんとうまくいっていないとか、うまくいきそうにないとか、
そんな思いをかかえてる人がいたら、こう伝えたい。
無理に仲良くしようなんて思わなくていいよーて。
そう思うとものすごく気持ちがラクになります!!
相性なんて運みたいなものですから(^^)