やほー!ちさ (@chissa122) です☆
私ね一人目の出産後自分の実家に帰ったんですが、わずか3週間で自分の家に(夫がいるアパート)帰ったんですよ。
あなたは出産後って自分の実家に帰りました?
そして実家は居心地が良かったですか?帰りたくなったりしませんでした?
各家庭いろいろあると思うのですが、私はモーレツに自分の家に帰りたくなったんです。
今回の記事は、私の「一人目出産後の里帰り体験記」です。
あなたがもし出産後の里帰りを考えていたら、「なるほどこんな思いをすることもあるのか!」「こうなることもあるのねー」と一種の例として見ていただければと思います☆
若干特殊な事例ではありますがね(笑)
さらっと読める目次
そもそも里帰り出産は、母&義理母が「実家にいたほうがいい!」という強い希望からはじまった

まずね、私は里帰り出産は希望してなかったんです。
実家とはいえ自分の家じゃないからとにかく落ち着かないし、自分のテリトリー内じゃないってことがまず嫌だったし、旦那さんとも一緒にいたかったから出産後は普通に家(アパート)に帰るつもりでいました。
でも自分の母と義理の母が出産後は「とにかく無理をしてはいけない!!!」「お母さんは出産後無理をしたから頭痛持ちになった」とか、出産後は実家に帰るものだ!と強く強く言われたので、私もはじめての出産は分からなかったし、ためらいながらも了承して出産後は自分の実家に帰ることにしました。
自営の実家は日中母がいない

おらんのかいな!とまず思いました(笑)
私の実家は私が子供の頃から自営をしていまして、普段父も母も日中は家にいないんです。
(父は設備業を経営していて、家にソーラーパネルつけたりトイレ付けたりお風呂の給湯器付けたりそんな感じの仕事してます。)
まー慣れてたんですけどね(笑)これ多分、「自営の実家あるある」だと思うんですけど、日中は家に誰もいないわけですよ。
子供の頃から日中は誰も家にいないから鍵っ子だったし、こうなることはなんとなく分かってはいたんですけど、出産後くらいは家にいてくれるのかな?と思ったら違ってました。
もちろん朝の洗濯とか朝ご飯、夜ご飯はやってくれるからすごく楽なんですけど、日中いないのでなんとなく落ち着かない家で孤独に子育てしてる感じが辛かったんです。
ああ、、帰りたい、、、ってなっちゃったんですよね。
従業員の若い男性が夕飯を食べに来る

これがねー、まず私の夫がめちゃくちゃ嫌がりました。
まあそうですよね、自分の奥さんと生まれたばかりの子供(娘)が知らない男のそばにいるって、もし自分が父親だったら絶対いやだわ(笑)
「嫌がっている旦那さん」と「出産後は身体を安静にしなきゃいけないから実家にいなさい!」という母と挟まれてるのももんのすごく神経が疲れました。
昔から私の実家では従業員さんとの付き合いは密接で、一緒にご飯食べに行ったりバーベキューしたり旅行に行ったりしてました。
今回のこの従業員さんは23歳くらいの若い男の子で、家も近くのアパートだし一人暮らしだし栄養かたよるでしょうからご飯食べにいらっしゃいって父と母が特別に?面倒みてあげてた感じです。
私自身はね、まあまあそういう従業員さんとの付き合いみたいなのに慣れてたから別に気にしてなかったんですけど、夫が嫌がっているのにそのままにしているのがすごく苦痛でした。
出産後ってね、心が本当に繊細になるんですよ!いつもなら気にしないようなこともものすごく気にしてしまう!

産後鬱(うつ)とか産後ナーバスとか私にはあまり関係ないかなーとか甘く考えてたんですけど、なったなった!産後ナーバスなったよ!
少しの不安がずっと心にモヤモヤモヤモヤ残ってそれが重くて、涙が勝手に出てきたり、急に不安になったり怖くなったりするから、このときの夫と母との板挟みはすごく辛かったです。
自分の母とは仲が悪いわけではないけど、、

母とはね仲が悪いわけではないけど、価値観が違うことが多いからモヤッとすることがよくあるんですよ。
すごくいい例だなと思うツイートがありました。まさにこんなカンジ。私のオカン、現実を見つめないでよく思考停止するんです。これがいつもモヤモヤ・・
ポジティブ思考ってのは何の考えもなしに「なんとかなるさー」と言う様なお気楽な思考じゃないんだよ。最悪の事態を想定した上で、それでも自分ならなんとか打開できると信じて突き進むのがポジティブ思考だ。最悪の事態を想定しない、現実を見つめないで「なんとかなるさー」ってのは単なる思考停止。
— Testosterone (@badassceo) 2018年8月9日
なんですかね、一人暮らしするまでは母とは特に難なく一緒に暮らしていたと思うんだけど、大人になって一緒に過ごすとこんなにモヤモヤするなんて!!
価値観が合わない人と一緒に暮らすのってこんなにも自分の心が荒れるものだとは思わなかった。多分それにプラス、産後の心の敏感期にも重なってたから余計になんだと思う。
そういう意味でも早く帰りたかった、、
父の仕事モードのときの雰囲気の悪さに耐えられなかった

私の父はいわゆる亭主関白で、自分の考えを土足でズバズバ言って押し通そうとするタイプ。
よく家でも仕事の話をして母や弟と喧嘩になったり言い合いになったりするんですけど、弟と仕事の話をするのがほぼ毎日で、そのいやーな雰囲気が耐えられなかった。
いやー出産後に自分の実家に帰るのって、身体たけでなく心も休めるためだよね?それ間違ってる?とか思ってたけど、間違ってなかったね(笑)
とにかくもーいや!帰りたい!!ってなりました。
それでも産後の里帰りは身体を休められる絶好の場所

それでもね、それでも楽な部分はたくさんありました!
洗濯、ご飯、掃除などの家事はいっさいやらなくていいから自分は朝もゆっくり寝ていられたし、赤ちゃんだけに神経を使うことができた。
3週間だから床上げ期間までは動かずにいられた。動いたとしてもトイレと寝室か、リビングまでの距離だけ。
それはとても大きかったです。
出産後もし自分の家(アパート)に帰っていたら、きっと自分の身体を休めることはできなかったと思う。多分ね、私せっかちだから動いてしまってたと思う。なんとなく動いていない状態が落ち着かなくて。
朝起きて洗濯して、朝ごはん、洗濯物干す、昼ご飯、夕飯を作る。その合間に休みなく赤ちゃんにおっぱい、オムツ替え(しかも一人目は布オムツしてました!!)、布オムツだから汚れた布が溜まったら洗う、ナゾの泣きのために抱っこゆらゆら、、
これ・・・死にますね。
これ見てください↓↓
も一度これは拡散しときたいくらい大事!!
【マンガ】産褥期のリスクを知っておくべし! 産後16日目にして死にかけた、きのこの実体験【松本えつをの子育てあるあるvol.41】 https://t.co/13vzIsSKAw— chissa@「まませるふ」ブログ改装中 (@chissa122) 2018年4月29日
こんなこともあるんですよ。だから産後は本当に無理だけはしちゃいけないんです。
だから産後の3週間はいろいろありましたが、実家にお世話になって良かったです。
駄々をこねて自分の家に帰る

出産してから3週間後、母にどーしても帰りたい!!と駄々こねる感じで帰りました。
母はもう少しいたほうがいいんじゃない?と一度私を引き止めましたが、私がわがまま一度言ったら聞かないことをわかっているので渋々了承した感じです。
でも3週間もたつとほんの少しだけど身体も回復しつつあります。よく言う「床上げ期間」も過ぎましたしね。
かなり慎重にではありますが、家事を少しずつやりはじめ赤ちゃんも見る。そしてやっと憧れていた旦那さんとの三人の生活。
自分自身の不安も子供のことも、旦那さんと一緒なら本当に安心でした。
注意!!実家に帰らないほうがいいというわけでは決してない!!

ここまで書くと実家に不安があるときはさっさと家に帰りましょうと言っているように思われますが、違いますよー!
産後の無理。ダメ、ゼッタイ。
もーこのスローガン広めたい・・・
先程も少し紹介しましたが、産後はとにかく動いてはいけないのです。
あ・・・「無理をするな」って言葉はダメですね。曖昧すぎて。人によって無理する範囲は違ってくるし。だから言います。
無理をするなじゃなくて「動くな」です。

だいぶきつめに言いましたが本当にダメなのよー
産後は実家に帰れなかったり、無理せざるを得ない場合があるかと思います。
そのときは「どう身体を休めながらどう生活していくか」をどうか旦那さんとよくよく話し合ってください。
出産して退院した日にガンガン動いたら地獄を見たので、ほんとに床上げ終了まではスーパーも行っちゃいけないって思ってる。
スーパーに行くまでの距離とスーパーの中だけでも結構歩くから産後の身体にひびくよー!
床上げ終了までは里帰りする。里帰りできないなら洗濯は旦那さんにしてもらう、ご飯が作れないなら買ってきてもらうとか、デリバリーや宅配サービスをどんどん使う。

このときばかりはお金がかかることをしょうがないと思ってください。それよりもあなたの身体が大事です。
無理に動いて倒れたらどうしますか?
今後の人生長く長く楽しむための身体のほうがぜんっぜん大事じゃないですか!
もしお金のことを言うならこのときにかかる入院費のほうが大変ですよ?
だから私は3週間は実家にいて良かったと思ってます。
いろいろあったけど結果として、実家で身体を休められたのは本当に良かった。
産後実家に里帰りする本当の理由は実はコレなんじゃないか?と気づいたこと

結婚して専業主婦になって、働いていないから家のことするのは私の仕事だ!と思うことってないですか?私めっちゃくちゃ思ってました。
しかも一人目の出産のときはまだ結婚したばかりだったし、旦那さんをサポートするって意味でも、料理や掃除などの家事はしっかりやらないと!ってこのときはこだわってました。
だからもしね実家に帰らず自分のアパートに真っ先に帰っていたら、きっと私が家事も赤ちゃんの世話もなにもかもやっちゃってたと思う。
産後とはいえ何もしないでいるのが辛かったかも。
これね勘違いしちゃいけないんだけど、一人目の産後って、「何もしないでいる自分」に嫌気がさすんですよ。
この気持ちすっごい分かるんです!!一人目の出産のときって、どこまで手抜きしたらいいか分からなかったし、いやむしろ手抜きすることはいけないことだって思ってたから。
なぜ産後に実家に帰ることがいいのかって私分かった気がする。
それはね、産後どうしても無理しちゃうママさんを止めるためにあるんだって。

だからね、もしあなたが産後実家に帰ることがそんなに嫌じゃないなら、実家には帰るべきです。
もし実家にはどうしても帰りたくない理由がある、実家が遠いなど帰れない事情があるなら旦那さんとどう身体を休めながら生活していくかじっくり話し合ってください。ここはなんとなくで済ましちゃうと自分の身体が本当に辛くなる。
まとめ「旦那さんとよくよく話しあい、無理は決してせず里帰りはぜひしよう!!」

最初は体験記をつらつらーと書く予定だったのに、書いていくと産後の生活に無理しちゃうママさんいるかも!これは大変だわ!伝えなきゃ!!と思って熱くなっちゃいました(笑)
でもでもほんと、動いちゃいけないんですよ。
まとめとしては、
・産後の生活で実家に頼れるならどんどん頼る
・頼れないなら産後生活をどのように過ごしていくか旦那さんとよく話し合う
この2つが大事だということです。
あなたがこれから旦那さんとお子さんとたくさん笑ってたくさん遊んで幸せに暮らしていくためには、出産直後の生活のための準備、話し合いはとても大切です。
あなたが産後、楽しく幸せに子育てができますように☆
出産に関することについてまとめてみました!あなたのお役にたてれば幸いです^^