やほー!ちさ (@chissa122) です☆
3人目を産んでから分かったことが1つあります。
それは今の3人育児より、2人のときのほうが大変だったかもって。
今回の記事では子供3人子育てをしている私が、
・もしかしたら子供3人育児より2人育児のときのほうが大変だったかも
・なぜ子供3人より2人のほうが大変なのか?
と最近思うようになったことについてお話しようかと思います。
さらっと読める目次
子供2人のときは本当に大変だったのを思い出した

この前ね、幼稚園の友達が自分の子供を怒る姿を見て、「あっ・・これデジャヴ・・」
と思ったことがあったんです。
その友達の子供は3歳♀と1歳♂の2人。
ちょうど私の長女と次女と同じ年齢差です。
友達が自分の子供をめちゃくちゃ怒ってる姿が、過去の自分と重なったんです。
「あ、あたしも長女が4歳で次女が2歳だったとき、こんなふうに上の子をめちゃくちゃ叱ってたなあ」って。
実は子供3人より、2人のほうがママがすごく大変

私には今現在子供が3人いて、長女6歳と次女3歳と長男0歳なんですけど、今現在の子育てが
割とラクな部分が多いなーて思ったんですよ。
あっ!!ちょ、待って!!ちょー大変なんだよ?
「あたし別に3人目余裕なんっすよね~」とか言ってるわけじゃ全然ないんだよ???
そうじゃなくて、2人目育児の時のほうが切羽詰まってたというか、
イライラとか背負ってるものみたいなのがでかかった気がするんです。
今現在の3人育児のほうが、2人育児のときと比べてみるとイライラが少ないんですよ。
子供3人より2人のほうが、ママの負担が多いから大変!

子供3人産んだから分かった事。
子供3人より、2人のほうがママの負担が大きいんだよ!!
これはねー気付かなかった。
だってね、今子供3人いるけど長女がすんごい手伝ってくれるの!長女様様!!
一番下の赤ちゃんだけじゃなくて、真ん中の子も見てくれる!
我が家では主に次女と長女が2人で遊んでくれるし、次女が何か困ったときには長女が対処してくれる!
次女「マーマー!!電気つけれないぃぃぃ!!(届かない)」
私「ごめんーー長女さまやってあげてーー!!」
長女「はいはいーーー(パチっ)」
とか、
長男「ふぎゃーーーーっ!!!(障害物があって前に進めない)」
私「ごめーーーん長女さまーーちょっと見てあげてーー(手が離せない)」
長女「はいはいーーー(障害物をどけて、抱っこしてくれる)」
てな感じ。
このちょっとしたことを代わりにやってくれるだけでどれだけ負担が減るか。
それが子供2人で、年齢差が2つとか(例えば3歳と1歳)だと、ママがぜーーんぶやるでしょ?
下の子の世話だけでも結構大変なのに、上の子も見るのはなっかなかの重労働。
そんでもって、上の子には「これくらいはできるでしょ??」って思うのが多いんだよね。
たまーーに上の子がぐずってて出来なかったりするとそれでもうイライラしてしまう・・・。
だから今は私1人に対する負担が軽減されてる感じ。
子供3人より2人のほうが大変なのは「ママの負担が2人分ドカン!!」とくるからだということが、
3人目を産んでから気付きました。
子供3人でも2人でもママはとにかく大変です!

もうね、子育てはとにかく大変よ!!!
どれだけ手抜きして、自分のイライラを少なくするかが課題だと思います。
以前「【エッセンシャル思考】コレを読んでみんなラクに主婦やろう!」
という記事も書いたので参考にしてみてください。
とにかく自分をラクにしてあげてください☆
私も今は以前よりかはラクーに育児できてると思います(完璧じゃないけどねw)
「子供3人より2人のほうがイライラが多くて大変な理由が分かった!」おわりに

いかがでしたか?
この問題に関しては、男女差とか年齢差で大きく変わってくるから、全部が全部当てはまるわけじゃないんだけど、
でも割と当たってると思うんだー!
子供が2人でも年齢差が大きく開いてると、上の子が手伝ってくれるしそこまでぐずったりはしなさそうだしね。
年子だとちょっと年齢差がないから大変かもしれないけど、一番上が少し出来るようになる時期(3歳)になると
多少はラクな部分があるかもしれない。
今回のことで思ったのはね、大人1人に対して、子供1人以上はとにかく大変だってこと。
もうほんと近所だったら少しでもあなたの負担軽減させてあげたい!!
3人いて私もいっぱいいっぱいかもしれないけど、大変さがめっちゃわかるから。
そしたらポテサラとか多めに作ってピンポンするのに!
とにかく大変だからラクしてね。
なんもできなくてごめんよ。