え?分かったほうがいいっしょ!!
って普通思いますよね?うんうんわかります。
なんて記事を以前書いてて、これめっちゃ矛盾しとるやんって自分でもツッコミ入れちゃったくらいなんだけど。
以前ね夫とあるやりとりがあって、
・もしかしたら旦那さんには子育ての大変さはわからないほうがいいのかもしれない
・そのほうが子供にとっても・・いいのかもしれない
っていう気付きがあったんでちょっと紹介しようと思います。
旦那は子育てを「楽しむこと」を第一に考える

ちなみに95%くらいは子育ての大変さを理解してほしいよね。
えっ高すぎ?w
95%はないにしても、半分の50%だとしてもそれ以下だとしても、
主婦なみに大変だ大変だって100%は理解しないほうがいいのかもしれないってふと思ったんです。
なぜかというと、
大変さよりも子育てを楽しむことを第一に考えるから
旦那は子育てを「家族で楽しむもの」と思っている

三人目を出産して一人増えることで、大変さって倍増しますよね。
一人増えることで荷物も増えるし、冬だと着るものも多くなるし、アウターもかさばる・・
お出かけしたら車の乗り降りでさえ大変で、最初はベビーカーに乗せたとしても、
ぐずったら抱っこひもでずっと移動しなきゃいけない。
長女と次女はめいっぱい遊びたいから、赤ちゃんが寝てくれればベビーカーに寝かせて遊んであげられるけど、
起きたら中断せざるをえないし、ガマンもたくさんしてもらうことになる。
ただでさえ移動するだけで荷物はいっぱいなのに、買い物までしたら余計に荷物は増えるしで、
子供といること=大変、面倒、忙しい
ってので頭いっぱいいっぱいで、お出かけがちょっと億劫だったんですね。
でも週末、夫が
「あったかくなってきたから、動物園に行こうよ!」
って言い出したんですよ。
いやいやいや!動物園なんて遠いし、歩くし、疲れるし大変じゃぁぁぁん!!!
って、家を出るまでの準備とか移動とか荷物とか大変なことばかりが頭の中で
ぶわーーーーってながれこんできて、ムリムリムリーーーって思っちゃったんですよ。
旦那のおかげで子育てを「大変」から「楽しむ」へ

でもね、なぜかふっっっと
さわやかなような涼しいような、さらさら~っとした風が頭の中を通って、
ある思考が降りてきたんです。
それはね、
夫は育児の大変さが100%わからないから、
「子育ては大変」という思考よりも、家族で楽しむことを第一に考えることができるんだなって。
もしこれで旦那さんも子育ての大変さを100%理解して、自分とおんなじ思考だったら、
そもそも動物園に行こうなんて考えは生まれなかったかもしれない。
夫が、「動物園?いやいや面倒だなー子供三人もいるしーーー大変じゃぁぁぁん」
なんて言い出して同じ考えの夫婦がいたら、(いや、たまには夫婦でそう思うときもあるんだけどね)
・子供の「楽しい」とか「見たい」とか「学びたい」って芽をつぶしちゃうかもしれない
・家族で楽しむってことを忘れてしまうかもしれない
って思ったんです。
まとめ

この考えなぜか、
今朝起きた瞬間にふっって降りてきたの。
「おまえ、いいかげん気付けよ?」って神様のしわざじゃないかと思ってる(笑)
だからね、ほんのちょっとだけ、旦那さんには子育ての大変さが100%わからなくて良かったかも
って思ったのです。
あ、でも95%は理解してよ?w
旦那さんとは、自分と同じ考えじゃないほうが新しい風が吹いていいなって思いました。