やほー!ちさ (@chissa122) です☆
長女「ママ~おしたくできたから好きなことしていいー?」
私「おっけー自由にやっちゃってー!!」
これね↑↑朝の幼稚園の着替えと準備を終えた長女が、準備完了した後に私に言う言葉なんです。
長女は幼稚園の準備を自分でしても自由に過ごせるくらい、朝の時間帯に余裕があります。
この光景、まるで朝活。
朝はママも忙しい時間帯。それを自分でお着替えしたり準備してくれると、本当にラクですよね!
今回は「子供が幼稚園の着替えや準備を自分でできるようになる方法」をお伝えしようと思います。
自分で朝の準備をしてくれるようになってから、私自身の準備も焦らずにできるようになったし時間に余裕ができたので、
スッピンで出かけなくてもよくなりましたwww
さらっと読める目次
幼稚園の朝のお着替えや準備を自分から進んでやる方法

幼稚園の着替えと準備はこんな感じ
長女は自分で幼稚園のお着替えと準備をします。
・着替え終わったパジャマをかごの中に戻す、または洗濯のかごに入れる
・給食袋の準備
・幼稚園で使う歯磨きセットの準備
・朝食のあと歯磨きをして、顔を拭く
後ほどお見せしますが、ある項目を見てそれを確認しながら準備するんです。
流れとしたら、「お着替え」、「給食袋と歯磨きセットの準備」は朝食を食べる前にやっつけて、
朝食後に「歯磨きして顔を拭く」。
この顔を拭くってのはね、長女は水を顔につけるのが苦手で、
おしりふき(濡れたウェットシートって言ったほうが良い?)で顔をきれいにするんです。
自分がラクしたいから子供が自分で準備をし、自分のことに責任をもってできるようにと
年少の中盤くらいからはじめました。
あのね、
ラク。
自分で身支度してくれるの、ちょーラク。
項目を見て自分で確認しながら幼稚園の着替えと準備をする
ちなみにこんな感じ↓↓

長女は年少の頃にひらがなが読めるようになったので、絵をまぜた項目を書きました。
三人目を妊娠、出産してから夜がバタバタするようになって、長女も朝のほうがまだ余裕があるので、
朝に準備するようになりました。
おもちゃ箱の一部にかごを入れて、そこにお着替えを入れておきます。


お着替えと給食袋を入れておく↑↑(上から二番目です)
それを毎朝自分で出して、項目を一つ一つ確認しながら準備します。
ちなみに今年の春から年少になる次女はまだひらがなが読めないので、準備するものの絵を書いて
自分で準備させてみようかなって思ってます。また追記しますね☆
追記しました。次女のために新しく作り直しました↓↓

絵心ないって?
ほっとけやい。
子供が幼稚園生活に慣れてからやってみるのも手かもしれません。
ちなみにうちの次女は、毎朝長女が準備するところを見てるし、幼稚園に行くことを楽しみにしてるので、
給食が始まったらもう準備やらせてみようかなと思ってます。
幼稚園の着替えと準備をする娘の成長に感動する!!

前までママママ~なんて言って、どこに行くにもくっついてきて、
「ママ~やって!!」
「ママ~できないいぃぃぃぃ」
なんて言って何もできなかった長女。
自分で準備して、身支度を整えて、たまに私がやる準備がもれてたりすると、
「ママ~これ無いよーもおーっ!しょうがない・・自分で持ってくるか」
って自分で進んでやるようになりました。
あんなに小さかったのに急にたくましく見えて、輝いて見えて、
こうやって自立してくんだなーーーてしみじみ思ったりするのです(泣)
あああ、今こんな文章書いてたら、
「あああ、前はできなかったのに今はあのときよりもっと成長してる・・・」
って思い出せた。。。
って勝手にじーーんとしてしまった。すまん!
まとめ

長女が自分で自分の準備をするようになってからは、何か困ったことがあるとすぐに私に頼らず
まずは自分でやってみて、できなかったら私を呼ぶようになった・・気がしますw
ちょっとだけね☆
でも少しずつ他のことも自分から進んでやるようになった気がします。
とはいえまだまだ幼稚園児。
成長できているからってなんでもかんでも「自分でやって!!」ってなっちゃうと、
子供もストレスがたまるかもしれないので、少しずつがいいような気がします☆
良かったらこんな方法で、自分で幼稚園の着替え&準備をさせてみてはいかがですか^^
泣くよ?w