やほー!ちさ (@chissa122) です☆
あなたは子供のおもちゃってどのようにお片付けしてますか?
片付けては出され、片付けては出されのくりかえし・・・私も精神的にまいってました。
もうっ!!!全部捨ててしまいたいわ!!
と何度も思ったことあります。(笑)
今回は子供がおもちゃを自ら片付ける環境づくりや、楽しく片付ける方法、
お片付けしないときはおもちゃを捨てていいのか?などなど、もらさずにお伝えしようと思います!
子供がおもちゃをきちんと所定の場所に戻すようになったり、お部屋もまあまあキレイに保つことができるので、
ストレスも軽減されましたよーー^^
さらっと読める目次
そもそも子供はなぜおもちゃを片付けられないのか?

まずね、そりゃそうだ!と思う理由として「めんどくさいから」ってのはあると思います。
子供は楽しいことしか基本的にしたくありません。
このおもちゃを遊んだら、次はこのおもちゃで遊びたい!!
って思うのが子供。片付けなんか考えもしないんですよね。
良いようにとらえると、集中している証拠。
長女が3歳のときには、「片付ける」っていう概念もよく分かっていないときもありました。
散らかすことに関して、特になにも感じないのが普通なんだと思います。
親としては遊び終わったら、まずその遊んでいたおもちゃを片付けてから、
次のおもちゃで遊んで欲しいなーーーって思うけど、子供にとっては「別にいいじゃん」ってことなんですよね。
冷静に考えて見れば、散らかることで困ったり不快に思うのって親だけですもんね。
つまり親の都合。
でも・・・子供が「片付けたくない」ってなったときに、私たち親が片付けなきゃいけない。
それが嫌!!
やだやだやだーーーー
結局私がやんなきゃいけなくなるじゃーん。てなるのがいや。
自分で出したものは自分で片付けるっていう物に対する責任感も持って欲しいし、
自分で進んで片付けるっていう習慣もつけて欲しい。。。
なので、どうしたら自分で片付けてくれるようになるか、いろいろ試してみたんです!
子供がおもちゃを片付けてくれるためにまずすること

子供がおもちゃを片付けられる環境づくりをしよう
我が家ではまず、子供が片付けやすい環境を作ることから始めました。
以前は大きい箱にとりあえず突っ込む!みたいなスタイルだったのですが、
片付けるときはラクだけど、取り出すときに困るんですよね。
箱の奥の奥のほうにあると、子供も取り出しづらいし。
娘「ママ~パンダさんがいないよー」
私「ええーどれどれーガサゴソ・・・」
!!!
KA・RA・A・GE!!!
おもちゃ箱からまさかのからあげ。
前日のからあげが見つかったときはさすがにビビりました。
これは・・・きちんと分けられて、探しやすくなるおもちゃ箱が欲しいなと、このとき本気で思いました。
収納、片付けにはこのおもちゃ箱がおすすめ

我が家ではこのおもちゃ箱↓↓を使っています。
このおもちゃ箱のいいところは、箱を組み替えて使いやすいように使えるところです。
我が家はこんな感じ↓↓

我が家は4段のを買ったんですけど、一番下は棒をはずして、
その空いたスペースにレゴと、マグフォーマーを入れました。
マスキングテープで何を入れるか書けばオッケーです☆↓↓

子供はおもちゃの片付け方を知らないから教えてあげよう

私は子供の頃に片付けしなくて怒られた過去があるんだけど、
「片付け方を知らない」って子、結構多いんじゃないかって思ってる。
私も子供が小さいときに、怒って「かたづけしなさい!!」って言っちゃったけど、
子供が小さいころは片付けって概念も知らないし、片付け方も知らないんだと思う。
先ほどのおもちゃ箱みたいに、きちんと戻すところ(おもちゃのおうちって私は言ってます)を決めてあげて、
優しく片付け方を教えてあげたら、子供もスムーズに戻してくれるようになりました。
子供が自らおもちゃを片付けるようになるには?

まずは親も一緒におもちゃを片付けよう
一方的に「はいっ片付けて!!」と言ってやりはじめる子供はまずいません。
5歳の長女はもう片付けに慣れてるから自分からやり始めるけど、
まだ小さいときは自らはやらなかったし、3歳の次女はやろうともしませんw。
なので、まずは親がやり始めます。
ここはね、めんどくさいかもだけど、慣れるまでの辛抱です。
私もそうでした。
そうするとね、少しずつ少しずつ自分からやるようになります^^
おもちゃの片付けを親も一緒にやって「子供の習慣」にしよう

習慣にしてしまえば、子供たちも嫌がらずに片付けるようになりました。
「お片付けしてよーーー!!」
「えーーー」
このやりとりがほんっっっとうに嫌で。
これだけでもうイライラしてしまう自分の心の狭さよ・・・
なのでまずは親も一緒に片付けをして、「おもちゃを遊んだあとは一緒に片付ける」という習慣をつけました。
おもちゃの片付けを楽しい時間にしよう

我が家ではお片付けをするときに音楽を流しています。
英語を習っているので、教室で歌った「掃除の歌」をユーチューブで流してます☆
「クリーナップ♪クリーナップ♪」
っていう感じで、子供たちも楽しく片付けを始めます。
音楽のイントロを流し始めた瞬間片付け始めるんで、こんな方法があるなら早く知りたかったです・・・
おもちゃを片付ける時間を子供と決めよう

我が家は夜7時から7時半には寝るので、寝る前の15分前に掃除の歌を流し始めます。
せっかくなんで時間の概念も教えたいなーてことで、
「今7時だから、長い針が3になったら(15分)寝るからそれまでにやろうねー」
時間をはっきり伝えることで、子供も案外すんなりやってくれます。
もし寝る時間が決まっている家庭では、片付ける時間を決めて、
「さあ、〇〇時だからお片付けの時間だよー」
と伝えてもいいかもしれません。
子供とおもちゃを片付けるときに「イライラ」しないようにしよう

これだけは気を付けてます。
イライラしないこと。
わかります。わかりますよ。
子供が気分が乗らなくて嫌々やったり、遅かったり、だらだらやったり。
でも、、、耐える。(笑)
このイライラがあるかないかで片付けるスピードが全然違ってくるんですよー。
イライラすると子供が片付けの時間を「嫌な時間」だと思ってしまうので、
楽しい習慣にするためにもイライラだけは気を付けています。
寝るまであともう少し!!
頑張って!!!(自戒も込めてw)
子供が片付けなかったらおもちゃは捨ててもいいの?

以前テレビで見たんだけど、子供の頃に親におもちゃとか大事にしてたものをどんどん捨てられたって人がいて。
その人が今大人になって物を捨てられなくて、なんでもかんでも収集するようになっちゃって、
家がゴミ屋敷になったってのを見たのよ。
なんか、深い・・・。
だから子供が大事にしてるものは勝手に捨てちゃいけないって思ってる。
私もね、子供の頃に大事なおもちゃを捨てられた経験があるんです。
大好きだったセーラームーンのおもちゃ、
キューティームーンロッド(魔法の杖みたいな感じ)を捨てられた過去があって、
未だに覚えてる!!!
執念深いって言わないでよ!w
でね、父に「片付けできないなら捨てるからな!!」って捨てられたんだけど、
ほんっとショックだった・・・
片付けって子供にとっては、全然分かんないんだよね。
さっきも子供は片付け方を知らないってハナシをしたけど、「どうして散らかったら片付けなきゃいけないのか」とか、
「どうして戻さなきゃいけないか」とか分かんないんだよ。
だから、
片付けなかったから捨てるじゃなくて、
片付けできるように優しく教えてあげるのが大事
なんじゃないかなって思います。
「子供のおもちゃが多い!」なら無駄に買わない習慣をつけよう

我が家はガチャガチャのおもちゃとか、すぐあきるし、子供も
「ねーあれ、どこいったー?」
って聞いてくるほど無頓着。
それくらいになるものは最初から買わないようにしてます。
だから私も夫も自分の母に「勝手におもちゃは買うな」と念を押してあります。
私の母の「たまには買ってあげたいじゃああぁぁん!!」
攻撃には、断固たる姿勢で買わせません。
ま、多分、自分の孫には買うけどね!www
「【子供のおもちゃ片付け】子供が自ら片付ける習慣作りや収納法」のまとめ

・子供がおもちゃが片付けられる環境づくりをしよう
・収納・片付けしやすいおもちゃ箱を買おう
・子供はおもちゃの片付け方を知らないから教えてあげよう
・まずは親も一緒にお片付けをしよう
・おもちゃを片付ける習慣をつけよう
・おもちゃの片付けを楽しい時間にしよう
・おもちゃを片付ける時間を決めよう
・片付けにイライラしないようにしよう
・無駄なおもちゃは買わないようにしよう
この9つがポイントだと思います。
子供が片づけを習慣にするにはなかなか大変だと思いますが、どうかめげずに教えてあげてください☆