やほー!ちさ (@chissa122) です☆
産後ってまじでしんどいね
3人目が産まれてから精神めっちゃやられてます・・・
出産後のホルモンバランスのせいなのか。
急に涙もろくなったり、不安になったり、変にピリピリしたり。
だよね!?産んで次の日からはもう不安感がはじまる!!
産後2週内に不安ピーク「体のトラブル、疲れ、睡眠不足」で…全国初調査で判明 https://t.co/OJ63OG9x8j
— chissa@子育てブログ「まませるふ」運営 (@chissa122) 2018年4月11日
この記事↑↑によると「産後二週未満がピーク」で、身体のトラブルや疲れに不安を抱いていることが分かったんです。
やっぱりね?
今回の記事では、
・産後の不安はいつからいつまで続くのか
・産後の不安を乗り切るための対処法
をお伝えしようかと思います。
私自身この方法で乗り切ったのですが、おかげで今は心身共にとても元気で常に不安に襲われることもなくなりました。
私の経験があなたの産後の不安を少しでも取り除けたら幸いです。
さらっと読める目次
産後の不安やイライラ感て、いつまでつづくの?

私には長女、次女、長男と三人の子供がいるのですが、三人とも産まれてから一日たって
じわじわと不安感やイライラ感がやってきました。
病室でかわいい我が子を見ているとじんわりと泣けてきたり、お見舞いにきてくれた義理の両親のなにげない一言に
ずっとイライラしてたり、病室で夜にふと怖くなって泣けてきたり。
一人目は産後から三か月くらい不安感やイライラ感が続いたかな。
二人目と三人目は一か月くらい続いた。
二人目以降になると、少しは子育ての経験があるから時間はそこまでかからなかったけど、
一人目はすべての育児が初めてだったから不安感は強いし、なぞのイライラがなくなるのにも時間がかかりました。
なんかね、ほんとちょっとしたことなんですよね。
いつもなら「はいはい」で済んでたことが、産後は女性ホルモンの影響なのか、
なぞに不安やイライラが襲ってくる。
もしかして、この不安やイライラ感てずっと続くの・・・!?
怖くて怖くて仕方なかったです。
そもそも産後の不安&イライラ感とはどんなものなのか

私の場合は、
・「急にこの子が死んでしまったらどうしよう」
・「病気になってしまったらどうしよう」
・「この子をきちんと育てられるかものすごく心配になってきた」
「〇〇になったらどうしよう」が細かくたくさん頭の中に浮かんできて、
「こんなに愛しいわが子を失ってしまうかもしれない」
というなんの根拠もないような不安に襲われていました。
そんななんの根拠もないことをいろいろ頭に浮かんでは、涙したり、不安になったり、イライラしたり。
自分一人でこの子をなんとか守らなければ!!!みたいなプレッシャーが勝手にのしかかったり。
とにかく不安定だったんです。(笑)
一人目はなにもかもはじめてだったから、特に不安感やイライラ感に襲われていました。
実母の、「おっぱい足りてないんじゃないの?」なんて言葉にいちいちイライラしてしまったり、
ネットの情報におどらされて、悪いものを全部そのまま受け止めてしまったり。
はじめての子育てって、身近な人に相談するとなると実母になってしまいがちだけど、
子育ての定義とか常識みたいなのって時代と共に変わっていくものです。
母たちも、自分の経験や価値観を伝えざるをえないからしょうがないんですけどね。
子育てって閉鎖的な環境にどうもなりがちです。
二人目、三人目はもう慣れてるから大丈夫だろうと思ってたけど、それでも「不安&イライラ感」はやってきました。
産後の不安&イライラ感を乗り切る方法
産後の不安&イライラ感には「自分を思いっきり安心」させてあげよう

まず夫には、産後はホルモンバランスのせいで精神が不安定になって急に不安になったり、
イライラしたり、涙もろくなったりするんだよということを伝えました。
まずは旦那さんに、「産後の妻は心と身体が思った以上に変化する」ということを、
きちんと言葉にして伝えることが大事です!
とにかく自分は、
・機嫌が悪いわけではない。
・ホルモンの変化のせいで、心が常にザワザワしてる
ってことを理解してもらいました。
産後の不安な時期って「旦那さんに支えてもらいたい大事な時期」なのに、ケンカになりがち。
それは自分がイライラしてたり不安定だからなんだけど、好きでそうなってるわけじゃないんですよね。
だから旦那さんに理解してもらって、
「自分は一人じゃない」
「相談し合えるパートナーがいる」
ということを再認識することで自分を安心させていました。
あとは、自分が心からほっとすることをしてください。少しでも自分の心を軽くするんです。
例えば私の場合ですが、夫に抱きしめてもらいながら不安をぶちまけて思いっきり泣く!
ってのをやってました。
私「うえええぇぇぇーーっっ%△◎△$♪×¥●&%#!!!!!」
夫「は???www」
これが以外にもスッキリするんですよ(笑)
その他にも好きな音楽を聴くとか、好きなお菓子を食べるとかお茶をするとかなんでもいいんですよ。
要はリラックスをすればオッケーです☆
産後の不安とイライラ感にはこれで乗り切る!
「楽しく生きていくイメージをふくらまして暮らそう」

ミスチルの「Image~イメージ~」という曲の歌詞に、
楽しく生きていくImageを
膨らまして 暮らそうよ
さぁ 目に映る 全てのことを
抱きしめながら出典 Image
という部分があるんですが、私はこれをかなり意識しました。
一か月検診を終えて初めてのお出かけはどこに行こうかなーとか、
天気がよかったらお弁当を作って、レジャーシートをひいて日光浴したら気持ちいいだろうなーとか♪
その日だけをイメージするのではなく、これからの未来を楽しく想像するんです。
この子が歩けるようになったら、家族でいろんなところにお出かけしようとか、
しゃべれるようになったら会話が楽しいだろうなーとか。
想像していくと本当に楽しくなってきますし、これからの育児に希望がわいてくるんです!
あとがき

いかがでしたか?
産後の不安感やイライラ感て、本当に心がザワザワする!!
なんともいえない心の不安定。今すぐにでも取り除きたいですよね。
私は産後だけでなく、今三人の子育てをして「くじけそうになるとき」でもこの方法をやっています。
・自分を思いっきり安心させてあげる
・楽しく生きていくイメージをふくらまして暮らそう
とても心強くなる「おまじない」みたいなものです。
そして、この不安感やイライラ感は必ず終わりが来ますからね!
「なーーんであんなことであたしイライラしてたんだろーー♪」
て笑える日が必ずきます!
どうかお子さんとの未来をワクワクして乗り切ってくださいね^^