やほー!ちさ (@chissa122) です☆
こういうこと、ないです?
もうっ!!やめてって言ってるでしょ!!何度も言わせないでよっ!!
・道路では走らないで欲しいのにぶわーーっと走って行ってしまう
・手を洗うだけのはずが、バシャバシャと水遊びを始めてしまう
何っ回言ってもやめてくれないし、直らない・・・
やめて!って言うとヒートアップしてやるのはなんでなん?w
ほんと疲れちゃいますよね^^;
今回の記事では子供がやめてほしいことをわざとやることに対して、
・すんなりやめてもらう方法
・怒らないで促す方法
をお伝えしようと思います☆
ごめんよこの方法受け売りなんだけどさ、あまりにも効果があったのでこれは広めねば!と思ったのです!
早くこの方法を知りたかった・・・
さらっと読める目次
子供はなぜやめて欲しいことをわざとやるのか?

まずね、なんでやるん!?
公園に向かうまでの道で、公園が目に入った瞬間「早くあそぼー!!」とぶわーーーっと走って行ってしまう!
途中で信号のない道を渡るところがあって、車が来ているかどうかも見ずに走ってしまう!!
「危ないよーーー!!走らないーーーっ!!」
と言うと一斉に友達とみんなで走って行ってしまう。。
我が家の次女も手を洗うときに水道に行くと必ずバシャバシャと水遊びし始める・・・
私「ねえもうやめて!!バシャバシャやんないで!!」
次女:バシャバシャーーーーっ(なお水道さらに強める)
なぜや?なぜ誰も言うこと聞かない・・・
やめて欲しいことをわざとやるのは頭の中で「イメージ」してしまっていたから

これねテレビでの情報なんだけど、人間は「言われた通りのことを頭の中でイメージ」してしまって
言われた通りのことを自然にしてしまうもんらしい・・・
だからさ、「鶴の恩返し」で鶴が男の人に言うじゃないですか、
「このふすまを決して開けないでください・・・」
これフリなんかな?って思ってしまうんだけどw、あれは「ふすまを開けないで」って言ったことで
「ふすまを開けることを想像してしまう」から、開けてしまったらしいのよ!
だからね、あれは鶴が悪いのよ。ダチョウ倶楽部なみのフリを出すから。
てことで話をもどすと、
「走らないでーー!!」と言ったから子供が走る、「バシャバシャしないでーー」と言ったから次女はさらにやる。
これなによ、つまり私のせい・・だった・・のか・・・
つまりわざと・・・じゃなかったのかも。
わざとやるときもあるんだろうけど、そうじゃないときは頭の中で「イメージ」してしまっていたから。
だからね、やって欲しいことを言うようにしました。
「悪いと分かっているのにわざとイタズラをする…」
LICOさんのブログは子供と向きあって考えていることばかりで、とても胸アツです☆
「そうしてほしいこと」を言うだけで子供がやめて欲しいことをやらなくなった!

それからはね、
「こらーー走らないーー!!」じゃなくて「ゆっくり歩いてよーー!!」
「水バシャバシャしないでー!!」じゃなくて「水濡れたら着替えなきゃいけないからやめてーー」
と言うようにしました。
すると走って行ってしまう子供たちが競歩に!!www(急ぎたい気持ちまでは押さえられないもよう)
水でいつまでも遊んでいる次女も、着替えることがめんどくさいのか「はぁい」ってやめてくれるようになりました!!
こんなに効果があるとは思わなかった!競歩になっちゃうのはウケたけどw
「子供がやめて欲しいことをわざとやる!!怒らないでやめさせる方法」おわりに

いかがでしたか?
この方法はどんなことにも対応できるのでなかなかいい方法だなと思いました。
今までイライラしながら怒鳴ってしまっていたので、今後もこの方法でやっていきたいと思います^^
子供がやりたくなるようなフリは出しちゃだめだよ?w